【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

結局ホームサーフに落ち着く話。

宝くじ当たったら釣りだけをする生活をしよう。どうも何某です。こんにちは。

年末は夢を買おうと思います。

伊豆のカヤック。

伊豆ではじめての出艇

アオリイカを狙いたい。中深海でなんか釣りたい。カワハギも食べたい。そんな夢を叶えてくれる場所があるらしい。
最近釣りをはじめた友人を誘って向かう。
湘南を越えて行き着いた先は西湘真鶴。いい感じの景色が広がる。釣れそうな気配しかない。
さて駐車場はと探すと、有料駐車場が開いていない。おかしいな。海水浴シーズン以外は無料開放していると聞いたが。
どうにも車を停めるところがない。釣りの準備をしている方々もいるが、おそらく路駐するつもりだろう。
住宅街でもあるので路駐は流石に気が引ける。残念だがここでの出艇は諦めるしかないようだ。
第二候補の伊豆に向かうことにする。
30分ほど車を走らせ着くと、釣り人が沢山防波堤にいる。その防波堤のおかげで横の海水浴場の波はとても穏やかだ。これなら楽に出艇できそうだ。
急いで準備をし沖に向かう。
防波堤を越えポイントを目指そうとすると、バウが跳ねまくる。穏やかに見えた海。実際は、0.5〜1mほどの波が連続で襲ってくる状況。そんな天気予報知らない。
これはまずい。SUPの友人はまだなんとかなっているが、カヤックの私は心中穏やかではいられない。
竿を出してはみるがとても釣りが出来る状況ではない。Uターン時に軽く崩れた波を被る。いよいよこれは無理だなと判断し戻ることにする。
せっかく伊豆まで来たのにという思いがあるが、この状況ではどうしようもない。雨も降ってきた。

ホームサーフでリベンジ

戻りながら横目で海を見ると、西湘はなかなか穏やかに見える。カヤックが浮かんでるのも確認できた。
失敗だ。今日はこっちだったか。ホームサーフに戻ったとしても12時頃からしか釣れない。どうする。
一度覗いてみようと沖を見ると、SUPフィッシングの方が数人。状況的には潮止まりだが、ホウボウくらいは釣れるんじゃないかと急いで出艇する。
魚探を見てみるが反応は無い。潮が動いてないのでこんなものか。厳しい。
動いてないならばと、今回から投入したメタルウィッチ クエスト MTSC-634SFを試しに中深海へ。
今回は真下に落とせるように、部屋に転がっていたスーパー受太郎を艤装してみた。

無理やりスーパー受太郎。

間違ってなにか掛かってくれ。と念じながら落とす。
スペックでは200gまでだが、フォールで釣る分には400gのジグでもいけるらしいとのこと。なるほど、確かにライトジギングロッドでやった前回よりは格段に楽に操作出来る。これはいい。 6ozも欲しくなってきた。
30分ほど繰り返してみるも、カヤックが流されない状況では全く探れず釣れない。しょうがないので一旦戻ることにした。

潮。動く

水深80mくらいでメタルウィッチの感覚を確認していると、若干流されていることに気づいた。潮が動きはじめたようだ。
流れを確認し、魚探とにらめっこしトレースしてみる。
この辺から釣り始めればいい感じでポイントを通過しそうだというところへ友人を誘い向かう。
会話をしながら流されてくと、うまい具合に狙ったポイント上を通過。
水深50m、着底後の一巻きでドスンと竿先が引き込まれた。ドラグを締めつつあわせると、グングングンと三段引き。この小気味よい引きは間違いなく真鯛だ。
友人が見守るなかタモに入る真鯛。

真鯛。 38.5cm 785g

今日もボーズレス トウキチロウ 80g アカキンがいい仕事をしてくれた。
実績のあるポイントだったが、正直今日のこの状況で釣れるとは思わなかった。しかし結果は出した。カヤック上で飲むお茶が美味い。

前から似ていると思ってた

鯛ラバをしていた友人の竿先がプルプルといっている。何かかかったようだ。彼が釣りをはじめて3、4回目の釣行だが、コンディションに恵まれずまともに釣りが出来ていない。
やっと初釣果かと見守っていると、どうやらバラしたらしい。1匹が遠い。
声をかけに行くと、鯛ラバのネクタイが無くなっていた。フグか何かに嚙じられたか。
『ネクタイ無いよね。』という私の問いに、「本当だ、無いや。」と受け答えた友人は、そのまま再度元鯛ラバだったなにかを落とした。
おや?ネクタイが無いのでは?と思い再び声をかけると、「無いですね。」と。
よくよく話をすると、鯛ラバというのが何故釣れるのかを理解していなかった模様。鉛玉部分とハリさえあれば釣れるのかと。
それでも釣れそうな日もありそうだが、流石に常時それはハーコーすぎる。
なんかおかしいなとは思ったが、買った時と同じに見えるので、さほど影響は無いという結論になっていたらしい。
なるほど。池田貴族と増谷キートンが同一人物に見える感じだろうか。
あったはずのネクタイがいつの間にか無くなる。初心者にとっては、ほぼ心霊現象と言っても過言ではないかもしれない。
変えの鯛ラバが無いということで、ここで納竿とした。

帰宅後のサプライズ

釣った真鯛で一杯やろうと帰ると、嫁が吐きそうな顔をしている。
何事かと聞くと、2台掛けの自転車ラックを掃除していて倒してしまったらしい。
怪我は無いかいと声をかけると、どうやら私の愛車のフレームを折ってしまったらしく、同じフレームを検索したところ50万以上もするということを知り、吐き気が止まらなくなったとのこと。
もう7、8年前のモデルでそろそろ買い換えようと思ってたから。
や、むしろ最近Zwiftばかりで公道走ることもレースくらいしか無いから気にしなくていいよと。
たまには優しい旦那をと演じながら、泣き崩れる嫁を見下ろす優越感を味わっていたわけですが、フレームを見ると、なかなかの勢いで折れている。
まさか叩き折ったわけではないよな。
笑顔で見送ってくれていたが、実際は良く思っていなかったんだろうか。
モヤモヤとした気持ちを踏みつけ平静を装いながら、真鯛を半身刺し身にし、何かを忘れたい一心で焼酎で勢いよく流し込んだ。
今夜だけ浮かれたかった。

【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

カヤックのアンカーシステムを組んだ話

週末は釣りが出来そうでなによりです。どうも何某です。

「この店すげー美味いんだよ!一度食べてもらいたかったんだよねー。この味知ったら通っちゃうと思うよ!」

常連風の知人に勢いよく連れて行かれた店が実は私も馴染みの店で、店員が私にだけ

「どうもこんにちは!いつもありがとうございます!」

と挨拶してきた時の気不味さ。
別に隠してたわけじゃないんですが、あまりの勢いに言うタイミング逃してすいません。

フォールディングアンカーがホームサーフにあってない

SUPフィッシングでビシを利用して真鯛を狙うときなどは、フォールディングアンカーでシステムを組んでました。
折りたたみ時は先端が隠せるため、インフレータブルでも扱いやすく、コンパクトなのでSUPではちょうどいい感じです。
ですが、海底が沖に向かって深くなっていく砂のホームサーフでは効きがイマイチだなと。
ちょっと移動すると海底にすぐ届かなくなるので、再度アンカリングしないといけないんです。
重さだけで留めるフォールディングアンカーでは、もっと重いのにするしかない。あまり重いのはちょっと。
ということで、カヤックに乗り換えたことですし、砂地で利用しやすいアンカーに変えてみることにします。

ダウンフォース型アンカーを選択

海底の砂や泥にめり込んでアンカリングするダウンフォース型アンカーを選択しました。
これならホームサーフにぴったりだと思います。
プロフィッシュ45は特殊ポリエチレン素材ですので、軽くぶつけたり擦ったくらいでは問題ないでしょう。

素材一覧

素材。

リールがあるのは何十メートルもロープをそのままにするとトラブルのもとなので、アンカーロープを巻くために使います。
あとは必須ではないですが、アンカーの尻側にカラビナ的なのをつけてます。これはフォールディングアンカーと楽に交換出来るようにです。

システムを組む

適当な長さにロープを切ってアンカーの尻側に結びます。

接続2。

ロープの反対側をチェーンに結び、チェーンとアンカーを結束バンドか適当な太さのラインで結びます。
あとはチェーンの反対側とロープを結んで完成です。

接続1。

チェーンを利用する理由ですが、ロープを直接結ぶと浮いてしまって効きが悪いらしいです。
アンカーに接続する結束バンドやラインの太さですが、強めに引っ張って切れるくらいがいいらしいです。検証したことがないのでどのくらいの強度が適当かは謎ですが。
この部分が切れることによって、尻側から引っ張ることが出来るので、根掛かり時にアンカーの回収がしやすいということらしい。

アンカーロープの留め方

SUPフィッシングでも同じ方法でやってたので、特に問題はないはず。
まず、バウかスターンにロープを結びます。このロープの先にカラビナなどを付けておきます。
私の場合はのロープの長さですが、パラシュートアンカーと共用のロープなので、そんな感じの長さです。流し釣りに変えたい場合はパラシュートアンカーをカラビナに付けます。
次に、アンカーロープの下に適当なロープの輪を置きます。

とめる1。

そして、アンカーロープの下側の輪を上側の輪に2、3回くぐらせます。
最後はそのくぐらせた輪の部分にカラビナを掛けて、ロープが張るまで出して終了です。

とめる2。

特にこれで困ったことは無いですね。
外すのも簡単です。

次回のカワハギをこれで狙いたいと思います。

以上です。

【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

プロフィッシュ45に魚探を艤装した話。

オリムピックのプロトン’18をかなり前から予約してたのに、在庫が確保できなかったらしくキャンセルになってしまいました。どうも何某です。こんにちわ。
最近時化だったりで釣りに行けてないので、プロフィッシュ45に魚探を艤装した話書きます。

使用している魚探について

まずは、今現在利用している魚探とその周辺機器についてです。

SUPフィッシングでこのサイズの魚探を乗せるのは非常に大変でしたが、カヤックなら乗せ放題。
魚探を使用すると、釣り方が確実に変わります。釣れるかどうかはまた別の話ですが。
振動子が200mまでなので、今後はGARMIN(ガーミン)GT41-TM 12pinトランサムマウント振動子に変える予定ではあるのですが、中深海をしない方ならこの振動子で問題ないです。
海図が無いので、最初はQuickdrawの機能を使って一度上を通らないと等深線が作成出来ないため、最初が大変ですが、2回目からは普通に海図ができてるので、通うフィールドが決まっている場合は問題ないです。
ECHOMAP Plusとかだと、無料の海図を入れたりできるらしいですね。
次期モデルからWi-Fiが利用出来るので、いろいろ連携出来たりソフトのバージョンアップが出来たりするようですが、使えなくても今の所問題ないですね。
ECHOMAP Plusにある録画機能は便利そうですが、根はまず動くものでもないので、通うフィールドなら特に見返すことも無いかなと思います。
ちなみに、電源を落とさなければ表示履歴を見直すこともでき、さらには履歴上の気になるポイントの座標と案内をしてくれる機能がついてるので、通り過ぎたポイントへも簡単に戻ることが出来ます。これはよく使います。

初めてのフィールドでの使い方

基本的には以下の流れで初回は使用してます。

  1. 海釣図Vやショップなどの情報を使いポイントのあたりをつける。
  2. Quickdraw Contoursを使いながらポイント周りの海図を作成。
  3. サイドビューに映った根の周辺の海図を作成。
  4. 魚探の履歴に映った気になるポイントを指定して移動。

SUPの時は移動が面倒だったので流されるままだったんですが、カヤックを購入してからは移動が速い、そして楽なのでどんどん海図を作ってます。
やっぱりサイドビューの威力は凄いですね。根を探すのが格段に楽です。
これがあるだけでGarmin使う意味があると思います。

振動子艤装

プロフィッシュ45はGarminの振動子は何も考えずには設置しづらいと思います。
理由としては設置面が斜めになっていることです。スターポートなどが水平に設置出来るようになるには場所が限られるので、若干工夫が必要です。
そこまでゴリゴリの艤装をしたいわけではないので、プロフィッシュ45で満足してますが、手軽にロッドキーパー付けたいとかいろいろ艤装したいという方は、この微妙な形状はちと問題あるのでオススメ出来ないかもしれません。
結局手軽に艤装しようとなると、センターコンソールに全て付けるという感じになってしまうので、それで許せるなら。。。という感じでしょうか。
また、今回はレールを利用してますが、ロゴが隠れてしまうので気にする人は別の方法考えたほうがいいですね。
これらをふまえてkayak55.comさんのアドバイスをもとに以下のパーツを使い艤装しました。

  • Scotty ロープロファイルトラック
  • レイルブレイザ ミニポート トラックマウント
  • レイルブレイザ ロッドホルダーノブ&ジョイントパーツ
  • ハンドル付きボルト
  • 各種ステー

振動子艤装1。
振動子艤装2。

レールにトラックマウントを設置すると斜めに突き出してしまうので、ジョイントパーツを設置します。
それにL字ステーを噛まして使う感じです。ハンドル付きボルトと2箇所で位置を調整します。毎回なのでちょっと面倒かもしれませんが、跳ね上げが可能です。
また、トラックマウントのロックを外せば簡単に外れるので、離着岸時は外してセンターコンソールの中に入れちゃってます。一度付けたまま着岸し降りたところ、引き波時に足にひっかかってスネを削ってしまいました。なので結束バンドとか使う時は切り口を丸くしたほうがいいかもしれません。

振動子3。

ケーブル処理

ケーブルは邪魔になるのでセンターコンソールに入れているのですが、センターコンソールカバーの端でケーブルに傷がついたため、カットしました。
とりあえずはこれで行けそうですが、念の為もう少しケーブルに傷がつかない用にケーブルカバーとかつけようと思ってます。

ケーブルを通す艤装。

魚探マウント艤装

BMOのこれを利用してます。

センターコンソールカバーにボルトで固定です。
魚探を操作することがあるので、安全に手が届く距離に設置することが重要です。
使用感ですが、ちょっと硬いので設置にかなり力がいります。
私のホームサーフの場合、離着岸での沈の可能性が高いので、離着岸時は魚探を仕舞うのですが、カヤック上での取り外しはバランス取るのが難しくなるくらい力が必要です。
スターポートとか簡単にロックできるのに、そのうち交換しようかと思ってます。

取り付け全体像。

とりあえずこんな感じでやってます。参考になれば。
以上です。

© 2024 磁力式駆動 All Rights Reserved.
Theme by hiero