【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

新島キンメジギング初心者のメモ

新島キンメジギングを初挑戦してきた際に、事前に調べた情報と、実際やってみて思ったことなどをまとめておきます。
個人的なメモなので、間違ってたり、明日には違うやり方に変わってたりするかもしれませんので、参考程度に。

大満足。

伊豆のブランド金目鯛とは

伊豆で水揚げされる金目鯛には3つのブランドがあるらしく、素人目には見分けがつかないですが、食べてみると味が全然違うそう。

地キンメ

神津島より手前の特定の海域で捕れた金目鯛で、最上級ブランドのようです。
他のブランドよりも脂のノリが極端に良いとのことです。
調べた相場ですと、1キロ未満は1キロ5,000円ですが、1キロを超えると1キロ10,000円となるようです。
なんでも1キロを境に味が抜群に良くなるとかなんとか。
先日の釣行で釣ったキンメは、台風の影響で漁獲量が極端に減っているらしく、1キロ30,000円で取引されていたとかなんとか。
とにかく高価なので、地元でも見かけることは無く、銀座とかの超高級店でしかお目にかかれないとのこと。
新島沖で釣った1キロの地キンメを食べてみましたが、何やっても美味いです。
ただ、しゃぶしゃぶは脂が落ちるのでちょっと勿体ない気がしました。
金目鯛の刺身は、個人的にはパサパサしていたので、焼きや煮付けなど火を通さなければいけないと思っていましたが、新島キンメの刺身はとんでもないです。まさにほっぺたが落ちるとはこのことという感じです。

島キンメ

神津島周辺から八丈島周辺の特定海域で捕れた金目鯛のようです。
味は地キンメよりワンランク落ちるとのことですが、希少なのでこちらも高級ブランドのようです。

沖キンメ

八丈島や青ヶ島辺りで捕れた金目鯛のようです。
地キンメ、島キンメはその日のうちに水揚げされるみたいですが、沖キンメは大型船で数日かけて漁をするようです。
味は島キンメよりワンランク落ちるとのことです。
とはいえ、一般流通している金目鯛より十分美味しいみたいです。食べ比べしてみたい。

タックルについて

ジャンルで言うと深海ジギングになるので、それ相応のタックルが必要になります。
新規に揃えるとめちゃくちゃ金かかりますので、日々節制して頑張りましょう。

ジグ

  • 700グラム以上のジグを使用
  • 基本は800グラム
  • 700グラムは潮が緩い日があるのでその時くらいしか使わない
  • 潮が速い時に重いのがないと底が取れず、釣りにならないので重いのを中心に揃えたほうがいい
  • 過去には1500グラムでやっと底を取れたこともあるようだが、1個15,000円くらいする
  • Xestaのスローエモーション フレアは安いので買いやすいが800グラムまでしかない
    • 潮が速い場合は上下逆に付けることで落下が速くなり、ある程度はなんとか対応出来るっぽい
  • 通常は形がどうとか色がとかはあんまり関係ないかも
    • 船長が狙っているポイントにさえ落とせれば、キンメは基本何でも食ってくる
    • それでも釣れない時に形などが影響しそう
  • シーフロアコントロールのメサイアセミロングが引きが軽くて良いが900グラムまでしかない
    • 1000g以上は受注生産とのこと(2019/11/13追記)
  • 1000グラム以上はディープライナーしか無さそう
  • とにかくマニアックなので取り扱ってる店が少ないため、見つけたら買うのが良いかも
  • 800〜1200gくらいまでは持っていった方がいい(2019/11/13追記)
  • 1500g使うのは年に数回あるかないか(2019/11/13追記)

ロッド

  • 700グラム以上を背負えるのが最低条件
  • ロッドは専用が使いやすいがXestaでしか出していないうえ、800グラムまでしか対応していない
    • とりあえず使用感としては、潮が軽ければ1000グラムまでは問題なく釣りが出来そう
  • ハイピッチジギング用の竿なら重いジグも扱えて流用できるが、硬すぎ短すぎで荒れてる時は竿が吸収できずバラシが多くなるので相当な技術が必要
  • 要は1000グラムのジグを持ち上げれる竿なら掛けることは問題ない

リール

  • 最低条件はPE1.5号が600m巻けるもの
    • 水深500mでやることも多いので全部出てしまう可能性があるが、潮が緩ければ船長が上手く操船してくれるので無理やり出来ないことも無さそう
    • 切れたり、潮が速いと使えないので予備のリールとしてならいいと思う
  • 推奨はPE2.0号が1200m以上巻けるもの
    • 参考としてはオシアジガー3000にテンションかけて巻いたらピッタリいける
  • 1200m巻ければ高切れしてもなんとかなる
  • とにかく大きいリールのほうが楽
  • 回収は15分以上とか当たり前なのでパワーギアのほうが最初は楽かも
  • 1200m巻けるリール2台あれば、とりあえずは高切れしても安心
  • 電動リールのほうが楽だが糸巻き量が少ないので、高切れ対策で複数用意するなどする必要がある
  • 負荷が凄いので電動リールは低速でしか巻き上げ出来ないらしい
    • 慣れれば回収は手巻きのほうが速い
  • 子供や女性は電動リールがあれば回収が楽なので釣りになりそう

ライン

  • PEは1.5号から2号を推奨
    • 1.5号未満だとオマツリで簡単に切れてしまう
    • 1.5号は最低無いと初回は大丈夫でも、実際は速い潮とジグの重さの影響で劣化が酷く、次回の釣行で高切れが頻発して釣りにならない
  • スーパーファイヤーラインかPEジガーなどの超低伸度ラインを推奨
  • リーダーは7号から8号で大丈夫

アシストフック

  • 下巻きなしでアシストラインをつける
    • 根掛かり時にアシストラインがスッポ抜け、ジグ回収できるようにするため
    • キンメでスッポ抜けることは通常ないので、高価なジグの回収を優先する
  • スプリットリングは80lbくらいでいい
    • 小さいとアイが大きいので扱いづらい
  • スイベルをつける
    • キンメがくるくる回ってあがってくるのでヨレ防止のため
  • フックが小さいと身切れしやすい
  • 中深海用の細軸フックを利用すると潮などの負荷で簡単に伸びてしまうので使用しない
  • 今回の構成
    • アシストライン 10号
    • 中芯 フロロ 4号
    • スイベル 3号
    • フック 4/0 or 5/0
    • 今回は2号のラインの破断荷重がMAX15.5キロとのことなので10キロくらいでスッポ抜けるよう調整してみた
      • 下巻き無しテンションかけないでセキ糸を巻く => 3キロの負荷で抜ける
      • 下巻き無しテンションかけてセキ糸を巻く => 7.5キロの負荷で抜ける
      • 下巻き無しテンションかけて接着剤の上からセキ糸を巻く => 10〜12キロで抜ける
      • 下巻き有りテンションかけて接着剤の上からセキ糸を巻く => 15キロでも余裕で耐える
    • 実際は根がかりしたがスッポ抜けず高切れしてしまった
      • もっと弱くても良かったので次回に向けて要調整

釣り方

  1. 船長の指示でミヨシから順番に落としていく
  2. 着底したら10〜20mほど早巻きして根掛かり回避する
  3. 再度落とし直す
  4. 底から20mほどまでシャクる
  5. 3-4を釣れるか回収指示があるまで繰り返す
  • 投入に間に合わない、もたついたら一回休みになる
  • 回収したら次回まで投入は休み
    • 底が取れないなどで落とし直すのはオマツリの原因になるので、回収しはじめたら上げるしかない

その他

  • 新島沖は荒れるのが基本
    • 船上でスプリットリングを開けるのも難しい
    • 細かいことをしていると、あっという間に酔ってしまうので注意
    • ミヨシは波を結構被ることあるらしい
  • 二枚潮、三枚潮当たり前なうえ、数時間もしないうちに潮が変わる
  • フォールで食ってくるので、基本のアクションは上げて落とすだけ
  • 根掛かりした場合は糸フケを巻き取りスプールロックかドラグを締めて竿とラインがまっすぐなるようにし、そのまま船が流れるのを待つと外れるか切れる
  • 巻き上げは軽いときは速く、重いときはゆっくり
    • 船の揺れが、上がっている時は巻かないで、下がるのに巻くと楽
  • 回収は知らずにキンメが釣れてることも慣れないうちは多いので、基本毎回魚はついてると思って丁寧に巻いた方がいい
  • 浮き袋が無いためバレると泳いで行ってしまうので、必ずネットを使い取り込む
  • オマツリが当たり前なので人当たり良くし助けあう
    • 500m先でミヨシとトモがオマツリとか当たり前のようにある
  • エサの仕掛けとオマツリすると、結構すぐ切れるので注意する
    • エサのオモリは基本2kgらしい
  • 魚がかかったか確認するには、ゆっくり竿先をあげると、ジグの重さで竿先が戻ることは通常無いが、キンメがついていると浮いてくるので竿先が戻る
  • 底が取れるはずなのに、ジグを落とすと急にラインが流れる事があるが、キンメがジグを咥えたまま浮いているので、ラインだけが潮で流されていく
    • 自分一人だけラインの出方が違う場合は回収してしまったほうが良さげ
  • ラインの巻き取りは偏るとバックラッシュしやすいので、指で平行になるように調整して巻き取る
  • ジグ投入時は竿先に絡んでないか確認して投入する
    • 絡んでるとラインが切れジグだけ落ちていく
    • 最悪ロッドが折れる
  • ジグ投入時はフックが刺さらないように気をつける
    • 1キロ近いジグの重さで、指など簡単に貫通してしまう
    • 刺さった場合は、素早く貫通させてカエシを潰して抜かないと、筋肉が収縮して抜けなくなるので注意
  • とにかく慣れるまでは重いので、ゆっくり確実に回収する
    • 休みたいので時間がかかっても周りは許してくれるような気がする
    • 20分巻き続けるとか当たり前なので、急いでも誤差の範囲
    • とはいえ、早く回収できれば休める時間が増えるのは魅力
  • ジグにフックはセットして持ってきたほうがいい
    • とにかく揺れるので落ち着いて作業が出来ない
  • フックは毎回新品に交換する
    • 新品と2度目以降では確実に釣果に差が出るらしい
    • 釣れても釣れなくても交換したほうが良い
    • 1度でも使ったフックは別な釣りに使ったほうがいい
    • 高級魚を釣るのでケチらないほうがよいとは思う
  • とにかく使いやすい道具を揃える
    • 回収から投入までの時間は思ったより短いので、手早く作業する必要がある
    • スプリットリングを開けて通すのがとにかく大変なので、事前に慣れた道具で練習しておいたほうがいい
  • スプリットリングが簡単に開くことがあるので、毎回チェックする
    • 想像以上に負荷が凄いのでタックルは簡単にやられます
  • アブラボウズが釣れることもある
  • 1500gはどの竿でもまともにシャクレない(2019/11/13追記)
    • 1500g使う状況では、潮が速すぎて持ち上げることも困難
    • 基本のアクションの付け方は巻き上げて放置すると、潮で勝手に動く
  • 新島のキンメは土曜日は禁漁なので釣りが出来ない(2019/12/06追記)
【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

ハードコアジギングで超高級魚を釣った話。

身体がガタガタです。どうも何某です。

今年の目標の一つ、新島のブランド金目鯛を釣るをついに達成してきました。

これのみでやる。

年始の話

『1kgのジグなんて何に使うんですか?』

買ったら話のネタになるかなと冗談で手に取ると、1万円近い値札がついていた。頭がおかしい。

「800gでも底取れない時に使うんですよ。もっと重いのもありますよ。」

いよいよ頭がおかしい。
使い所を聞いたところ、潮が速い所はこの重さでないと底が取れないのだという。
例えば「新島のキンメは800gからが基本だよ。」という話だ。

「新島のキンメ食べたら他のキンメは食べられなくなるよ。」

そんなに美味いのか。

「刺身を切ってるうちから美味い。」

なんだその表現は。
ぜひとも釣ってみたい。食してみたい。
そこで新島キンメ用のタックルを聞くと、1kgのジグを使うだけあって手持ちではとても流用出来ない。
では、次のシーズンまでに一式用意するので連れて行って欲しいとお願いした。

何もかもが初体験

深夜集合で港へ向かう。
この日のために買い揃えた荷物を釣船に積み込む。
キンメに必要かどうかはわからないが、内寸80cmのクーラーを待ってきた。笑われるかと思ったが、皆んな同じくらいのサイズだ。
キンメジギングの歴史はここ3年ほどらしく、まだまだ手探りの部分もあるとか。黎明期からやっている人達が、そのサイズを持ってくるとは。大漁、大物が期待が出来る。
4時前に出港するやいなや、船上から人が消えた。
「さて、寝ますか。」と声をかけられて船室に手招きされる。
船室に入るとベッドがいくつもある。そこの一つに潜り込み横になったが、緊張と期待で目がギンギンになり全く寝れない。そして何気に揺れる。

準備に手間取る

「はい、じゃー準備しましょうか。」

出港から1時間半ほど。船長が起こしに来ると、一斉に起き始め釣座に急ぐ。
ここで初めてジグを取り付ける。

「何ぐグラムからいきます?」
「800からすかねー。」

見るとスパイファイブを選択してるらしいので、じゃあと私はメサイア900gを選択。
アシストフックを付けていると周りはあっという間に準備が終わってる。
波も高く船が揺れるため、アイにスプリットリングを通すだけでも一苦労だ。ましてや1kg近いジグのアイは、極端に太いため余計に通せない。
「家でジグにフック付けて持ってきた方が楽ですよ。」と声をかけられる。
新島沖は波が高いため、揺れて付けにくいのと、船酔い防止のために極力細かい作業は避けた方がいいとアドバイスされる。

地獄のはじまり

荒れてるけど良い方らしい。

「じゃ始めましょう。一番目の方どうぞー。」

ミヨシから船長のアナウンスに合わせて落としていく。ここでミスると一回休みになる。失敗は許されない。
私の番が来て投入する。何も考えずに投げ入れてはいけない。フックが手にあたったら1kgのジグの重さでフックはあっけなく手を貫通するだろう。大怪我。
慎重に手早く落とす。
サミングしてバックラッシュしないようにとの話だったので指を当てるのだが、1kg近いジグの落ちる速度は凄まじく、親指が火傷するくらい熱くなる。
慌ててレバーブレーキをフルに押し込む。そこから微調整。
5分ほどかかっただろうか。スプールの回転がピタっと止まる。着底だ。急いで10mほど糸フケを巻き取り底を取り直す。
ヒトシャクリ目。竿が上がらない。根掛かりだろうか。更に力を込めるとゆっくりと上がってきた。
ひたすら重い。この力で毎回シャクらないといけないのか。
これを一日中やるのだ。とてつもない絶望感が襲ってくる。
そもそも350m先でジグは動いてるのか。
再度落とし直すと底が取れない。ジグのロストが怖くなり巻き取る。一度回収しはじめると、おまつり防止のため再投入は許されない。
しかし重い。大人1人引っ張り上げてるかのようだ。
誰かが船長に水深を聞く。500m近いようだ。どうやら崖になってるらしい。底が取れないのではなく崖だったのだ。
「上げましょう。」のアナウンスがある。回収しようとするが一向に巻けない。
10分ほどかかっただろうか回収後は汗だくだ。

限界の向こう

2投しかしていないのに、腕と背中が早くもパンパンだ。すでに電動リールに切り替えた方もいる。
次休憩しようか、1回スキップしようかと悩む。
がしかし、一日10回落とせたらいいほうだという事前情報もあったので、少ないチャンスを無駄にするわけにはいかないとジグを放り込んだ。
潮が極端に速いのか、シャクるのも限界になってきた。
無慈悲に回収のアナウンスが流れる。釣れないで巻き上げるのが一番辛い。

「そんな巻き方したら竿折れちゃいますよ。」

あまりの重さに船縁に竿が当たってしまっていたらしく、慌ててアドバイスされる。
楽なロッドの持ち方や、膝に当てての回収の仕方など、いろいろ教えてもらうがとにかくキツイ。

『初めて中深海やった時と同じくらいキツイです。』

と言うと「あれと同じですぐ慣れますよ。後半楽になりますからゆっくりでも確実に巻きましょう。」と笑いながらアドバイスされる。
たしかにいつもの中深海は今ではなんとも思わなくなった。
いつかこの潮にも慣れることがあるのかと汗をかきながら巻く。
20分ほど巻いただろうか。すでに周りは巻き終わって次の流しの準備しているため、私が時間を使ってしまっているのが申し訳ない気になってくる。

「残り100mくらいで潮ゆるくなるから、一気に楽になりますよ。」

『もう100m切ってるんですけど全然重いっすね。これで軽いならもう次落とせないですよ。』

弱音を吐きながら10mほどまで巻き上げる。やっとだ、やっと終わる。
すると、船長が大声を出して寄ってきた。何事かと水面を見ると赤い魚影が浮かんでくる。
「キタキタキタぁ!!」と喜びながら船長はタモですくい上げた。

キンメ 1.0kg

「やりましたね!」周りから声をかけられ、あぁ釣ったのかと座り込みながらゆるく実感した。

潮の緩みで一気に時合に

血抜きしたほうがいいなど言われ、へとへとになりながらも船上を動き回る。
そして投入の合図。てんやわんやでやっていたため、投入時にジグがひっかかりトラブルになってしまった。
投げ入れられないのでスキップしてくれとお願いすると、もたついてポイントが過ぎてしまったので流し直すのだという。私の前は着底前に回収になってしまった。申し訳ないと頭を下げて回る。
緊張しながら再度投入すると、先程までとは違い、比較的軽い手応えだ。
船長に潮緩んだか聞いてみたところ、少し緩んだなという返答が。そして、緩むと釣れ始めるよとのこと。
落とし直した直後に、コンコンコンと竿先にアタリが出た。
アワセを入れて持ち上げる。とはいえラインなんか伸び切ってアワセにもなっていないだろうが。
定期的に叩く引きに船長は「それそれぇ!!釣れてるねぇ!!」とご機嫌だ。

「ポンピングしないで波で船が上がったら止めて、下がる時に巻くと楽ですよ。」

と隣の方からアドバイスをもらう。なるほど。確かに楽だ。ゆっくり一定のリズムで巻いてくるとすんなり寄ってきた。

キンメ 1.5kg

いいサイズのキンメだ。「これは美味いぞ!!」と船長がニコニコしながら喜んでいる。
船内全員が釣り上げ、さらに船長は笑顔になっていった。

モンスターが釣り上がる

気持ちに余裕が出てきたからか釣った実感が湧いてきた。
とりあえず家で食べる分には十分だ。あとはお世話になってる方に配る用のキンメを釣らないと。
糸フケを取ろうとしたところで、ガツガツと竿先が暴れた。隣から「早いっすね。もう釣れたんですか。」と声をかけられる。
ゆっくり巻き上げると、定期的に叩く。結構大きそうだと周りから声がする。慎重に慎重に巻き上げると、大きな魚体が見えてきた。

『これ2匹キンメついてますよ。重いわけだ。』

と言いながら振り返り船長にタモをお願いする。後ろから「でけぇ!!うわっ!!でけぇ!!」と騒ぐ声がする。
顔を戻すと大きな魚体が浮かんできていた。
黒い魚体。バカでかいクロムツだ。

クロムツ 5.5kg

「持って持って持って!!写真撮らせて!!写真撮らせてよっ!!」

興奮しながら船長がスマホを取り出し撮影する。
「ほら、クーラー大きくて良かったでしょ。」
周りの皆さんも喜んでくれた。素晴らしい方々だ。

バラしまくる

潮が再び重くなったが、感覚もわかってきたので、釣り開始よりも相当楽になった。
がしかし、ここで別な問題が発生する。潮が速いときのアタリが未だにわからないということだ。
巻き上げると100mを切ってからの緩い潮になった途端に、生体反応を感じ、『なんだ釣れてたのか。』となることが増えてきたのだ。
とはいえ、そういう場合はバラす。回収のつもりで巻いてるから適当に巻いてしまっているのだ。
全く手応えは無いが船長から「釣れてるよ。」と言われることもあった。上げてみるとフックに身の一部だけついており、船長の凄さを見せつけられる。
そんな中、気になることがあった。自分だけ底が取れないことがあるのだ。ジグを落とし直すとラインが延々と出ていく。さっきまで400mで底が取れていたのに、600mもラインが出ていく。
周りに聞くと同じ重さで底が取れているという。
残り時間も無い。またしても底がとれなくなった。
しょうがなく回収する。大きく巻き上げてからの落とし直しは禁止なのだ。
すると途中で手応を感じる。魚が釣れている。
ゆっくり巻き上げると手頃なサイズのキンメがあがってきた。

キンメ 1.0kg

底が取れてなかったから回収したと話したところ、それはもう釣れてたんだよと教えられる。
キンメはジグを咥えたまま浮いているのでラインだけ出ていってしまうらしい。
あぁ、あれはアタリだったのか。全く気づかなかった。
その後数回で沖上がりとなった。
今日は浅場でいけたので20回近く流せているらしい。3回分の釣行分くらいやらせてもらっている。とてもいい経験をさせていただいた。

キンメを食ってみる

クーラーでかくてよかった。

帰宅後、配る用にキンメに包丁を入れてみる。
内蔵を取ってるときから手が脂まみれだと思ってはいたが、身に包丁をいれたところ、べったりと脂が包丁についてきた。
うっすらとピンクがかった身から、透明ながらも粘度を持った脂が溢れ滴っているのを眺めていると、小生なんとも言えない気持ちになってくる。
まさに「切ってるうちから美味い。」という言葉がぴったりだった。。
息を潜め、キンメの腹を指で丁寧に開いては、したたる雫を指に塗りたくっている小生を見た嫁が「疲れているのかい?」と声をかけてきた。
『あぁ、いや、凄い脂だなと思って。』と慌ててキッチンに先程までなかった異変を腰ごと押さえつけ誤魔化す。
確かに凄い脂だと嫁も覗き込む。
せっかくだから少し食べてみようと、一部を刺身にして口に放り込み、ねっとりとした身を舌で押し開いてみた。舌先から喉の奥まで甘さが広がり、歯を当てると、勢いよく弾けるような感じ、そして次の瞬間雪のように無くなっていた。胃袋までキンメが通って行くのがわかる。食道ですら甘さを感じる。
人生で味わったことのないキンメだ。
嫁が食べていいか聞いてきたので、美味かったらホラ貝を吹いてくれとお願いしたところ、無視して口に放り込んでしまった。
しかしその直後、あまりの美味しさに悶絶。絶賛。
「絶対みんなに食べて貰ったほうが良い。これは凄い。」
興奮する嫁とまな板のキンメを見ながら、小生、早くも新島に行きたくなってしまっていた。

タイドグラフ

タイドグラフ。

【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

初めての磯で爆釣はしたんだけどねの話。

今年のハロウィンのコスプレはストロングスタイルでいこうと思います。どうも何某です。

見かけたら「お前、平田だろ。」とマスクを剥ぎ取りながらお声掛け下さい。

西伊豆。

釣り人は機嫌が悪い

「釣り行けないからずっと機嫌悪いんだよ。風呂に魚入れて釣りすればいーじゃねーか。」

近所の居酒屋の店主が、70歳をとうに過ぎてる釣り好きの客をからかう。
「海に向かって何百メートルも投げるから気持ちいいんだ。」と、自他ともに認めるキス釣り名人は頬を膨らませた。
そのじゃれ合いを見て笑ってはいるが、正直こちらも内心穏やかではない。
毎週の台風のおかげで、しばらく釣りができておらず禁断症状が出ているのだ。
週末の予報も悪い中、友人から連絡が来る。

「冷凍庫のオキアミを処分してくれと嫁がうるさい。釣りに行こう。」

それをうけて、東伊豆でも釣りに行こうかと言ったところ、バイパスが開通したかどうかという時期らしい。
確かに今回の台風の影響は大きく、まだまだ跡を残している。ホームサーフの砂は大きく持っていかれてしまい、1mほど低くなってしまったように見えた。
ならばと初めてではあるが、西伊豆まで足を伸ばすことにする。予報ではちょうど風裏になるようだ。

場所取りを制するがしかし

前日の夜に西伊豆まで向かう。調べた話だと、大物が釣れ、数も釣れるとあって気合が入る。
いつの間にかナビに無い道を走っていた。どうやら新しい道路らしい。がしかし、戸惑ってる間に現場に到着。新しい道路のおかげで到着予想時間を1時間ほど短縮したようだ。
雨上がりの予報に合わせて出発したので、結構な雨である。
地磯前の駐車場を見ると車が停車している。釣り人が仮眠をしているようだ。
一旦車を停め釣座を確認しに行く。雨のせいか場所取りもしておらず、先行者はいない。
駐車場の釣り人はここに入るつもりなのだろう。急いで車に戻り荷物を降ろし釣座を確保する。
10月の雨だというのになかなか蒸し暑い。10kg以上の荷物を背負って山道を歩いたのでカッパの中は汗だくだ。汗をかいてしまっては透湿性も関係なしだ。
とりあえず準備しながらアジでも釣れればいいかと、磯竿にサビキをつけ投げてみる。
最近は常温保存出来るアミエビのパックがあるようでなかなか手軽で便利だ。
投げてる間に釣座を整えていく。が、そんな間もなく電気ウキが沈み込んだ。

はたんぽ。

謎の魚がついている。
調べてみるとハタンポという魚らしい。見たことがない。新しい場所は、こういった出会いがあるから面白い。
非常に美味いとは書いてはいるが、この手の常に外道扱いの評価はあまり信用していない。
リリースし、サビキが邪魔なのでコマセも入れずに投げておく。雨もあがったのでカッパを脱ぎ身支度を整えたい。
ところが入ったと同時にまたしても電気ウキが引き込まれた。あまりの勢いに大物でもかかったかと急いでアワせる。
がしかし、あがってきたのは全てのサビキについているハタンポ。
その後も気まぐれに投入するたびにハタンポが釣れる。30分足らずで軽く30匹は釣っただろう。
遊んだので次で最後にし、コマセの準備でもするかと投げる。一瞬でハタンポがかかり巻いてくると、手応えがおかしい。
なんだろうと竿先を見ると、ポッキリと折れていた。
軽いとはいえ、磯竿にはオモリの負荷がありすぎたのか。絡まったまま投げて折れてしまったのだろう。
やってしまったと、うなだれながらダクトテープを探す。とりあえずダクトテープで応急処置すればなんとかやりきれるのではないかとの考えだったが、自宅のテーブルの上に置いてきてしまったようだ。
仕方無しに先を折り、振り出しのガイドが抜けないようにゴム管をつけてやり過ごすことにした。
磯竿で夜釣りすると結構な頻度で折っている。ひさぶりで忘れていた。

ハタンポの猛攻止まず

やる気もなくなったので友人の様子を見に行く。がしかしこちらもハタンポが入れ食いである。
調べると夜行性とのことなので、夜明けまで寝て待つことにした。
広い磯なので安全な場所を確保し横になる。ライフジャケットのおかげで背中も痛くない。
波の音を聴きながら目を開けると、雲の切れ間に綺麗な星空が広がっていた。さすがにここまで来ると星が綺麗だ。
気持ちよく寝ていると、突然顔にライトを当てられた。何事かとライトの方向を見る。
磯の上から何者かがこちらの様子を伺っているようだ。
追い剥ぎだろうか。
静かに呼吸をし、指先まで動くのを確認しながら、ナイフの位置を思い出す。釣座のバケツの中だ。
釣座まで数歩ではあるが、足元が悪い。それを考慮して間合いを考えなければならない。本来はこういうことに使うつもりはないのだが、有事であれば仕方ない。
だがその機会はなかった。
去っていく後ろ姿を見ると釣り竿らしき影が見えた。おそらく先行者がいたので諦めたのだろう。
あらためて横になり、眠りにつくと、再度顔にライトを当てられる。
時計の明かりを気づかれないように隠しつつ時間を確認すると、3時前。先程の襲撃から40分近く過ぎている。
手元に置き直したナイフに指先を当てながら様子を伺うと、先程とは別の釣り師の二人組のようだ。
こちらも諦めたようで戻っていった。
そんなことが5時までに数回繰り返される。なかなか人気の磯のようだ。もし釣り人ではなく追い剥ぎであったなら、と考えるとゆっくり仮眠は出来なかったが、早めに入って良かった。

幸先よく

沸かしたコーヒーを飲みながら夜明けを待っていると友人も起きてきた。
身支度と釣座を整える。
コマセを作っていると友人がハタンポを釣り上げた。またかと笑いながらも、これがいなくなってからが勝負だと気合を入れる。
伊豆半島の西側だからなのか、日の出まで10分ほどの時間になっても薄暗い。
ハタンポが釣れなくなりエサが残るようになったとの報告を受けたので、急いで仕掛けを投入する。
1ヒロでとりあえず流してみるが反応は無い。
2ヒロに変えた1投目。手元のラインがピンと張るのと同時にウキが勢いよく入った。
アワせてみると大きなアイゴが浮かんできた。アイゴかと思いつつタモを入れるがギリギリ届かない。
5.4mでも長さが足りないようだ。友人にタモを持ってもらい、波の勢いを使って軽く持ち上げ空中で取り込み。

あいご。

引きは凄いがアイゴでは、と急いでリリース。
タモの先を落としタモに変更し高さに対応。
満を持して2流し目。同じ場所でウキが勢いよく沈む。アワせると同時にズンと竿が満月になりギリギリと手元がキシむ。
トントントーンと軽快な叩きに『来たぞっ!!』と叫ぶ。
駆けつけた友人が取り込む。

めじな。

30cmほどのメジナ。いい感じだ。ここから釣るぞと視線をあわせた。

時合短く

友人の竿が大きく曲がっている。取り込みしようと駆けつけると引き抜いていた。
「木っ端だよ。」と友人が空中でキャッチすると、勢いよく茶色の体液をかけられている。イスズミだった。

『おぃ、お前平田だろ!』

「イスズミ釣ると毎回言うけどそれはなんだんだ?」と疑問を投げかけてくる友人を無視して釣り座に戻る。
友人は「あぁやられたと。」とボヤキながらも手早く外しリリース。続いた流しでアイゴがかかっていた。
それを見ていた私にもアイゴがかかる。引きは楽しいが外道なうえ取り扱いが面倒なので嫌いだ。
アイゴ、イスズミを何度も相手しているうちに、友人のほうから声があがった。
何事かと近寄ると、30cm無いくらいのイサキが釣れていた。嬉しい外道ではあるが友人は面白くなさそうだ。
その後、立て続けにイサキをあげているようだが、どうにも満足いってないらしい。
とはいえ、潮通しがいいのではということで、本命の期待もあがる。

謎の魚を釣る

ばばたれ。

小さな餌取りが出てきた。速攻で付けエサが無くなるため、回避策をいろいろ試す。
うまく回避出来たと思っても、あがってくるのはアイゴとイスズミばかり。
水深は3ヒロほどのようなので、試しに思い切って底まで落としてからポイントを流すことにしてみる。
遠目に仕掛けを投入し、コマセをポイントに打つ。底についたままそのポイントを流していると、ウキが止まった。
根がかりしたかと思っていると、ウキがゆっくりと沈んでいく。
何事かとアワせてみると、一気に魚が走った。
メジナの引きでは無いが力強い。あまりの引きを見た友人がタモを持って近寄ってきた。
浮かんできた魚体を見て『なんだアイゴかぁ。』と声をあげる。
小さいわりに随分引いたなと笑いながら取り込んでみると、何やらアイゴではない魚がついている。
イサキかと思ったがどうにも違う。

たまん。

『もしかしてタマンなんじゃないのか。』

その言葉をきっかけに調べると、ハマフエフキ、通称タマンの画像と一致した。小さいが間違いなくタマンである。
「なるほど、強烈に引くわけだ。」と初めて見る魚に感動し、キープした。

引きは楽しいが

大きなフグだと思っていたが、どうにも違うらしい。
コマセを巻くと群れで突撃してくる。そうなると餌取りすら散ってしまう。
少し低い釣座にいる友人に話すと、どうやら40cmほどのサメが群れでコマセを食いまくっているらしい。
なるほど、それは困ったなと根の奥に狙いをつけてみる。
全誘導で流していくとウキが消し込んだ。勢いつけアワせると宙を舞うベラ。そしてこれが続く。
手前はサメ、奥はベラ。
悩んだ末に、根の奥にサメを寄せて手前で釣ることに。がしかし、サメを留めるにはコマセが大量に必要。
昼過ぎまでやるつもりではあったが、この調子だと11時には終了してしまう。
一か八かではあったが、立て続けにアイゴとイスズミを釣る。
引きは楽しいが、流石にこれだけ外道を釣ると飽きてしまう。なんとか本命が欲しい。
最後3投くらいだなと投入する。ウキが止まったなと思った刹那、ゆっくりと沈みこんでいった。
これはさっき見たやつだなとアワせると強烈な引き。手応えがタマンだ。
とはいえ、ここまで引くとやはり面白い。いなしいなし巻いてくる。
魚体は大きくないので、引き抜き見てみると、思ったとおりタマンだ。
その後コマセも無くなったため11時過ぎに納竿とした。
飽きるほど釣ってはいるが、本命は1匹のみ。
外道があまり釣れすぎると、引きが楽しいといっても、ストレスのほうが大きくなってしまうのだな。

通うかもしれない

自宅へ戻る時間がナビで4時間近く。これは困ったなと思いつつも、東伊豆でもこの時間は渋滞になって変わらない可能性があるので諦める。
来た道を帰っていくと、途中で到着時間が2時間弱縮む。新しい道路の威力たるや。
普段は東伊豆より魚影が濃そうなので、これは通うかもしれないなと思いながら車を走らせた。

タイドグラフ

タイドグラフ。

© 2024 磁力式駆動 All Rights Reserved.
Theme by hiero