【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

カヤックでワカサギを釣りに行った話。

なせかiPhoneで撮った画像が保存されてませんでした。どうも何某です。

Macに取り込んだ時になんかやらかしてしまったんでしょうか。

芦ノ湖。

ブランドワカサギを狙う

今週末も強風のようだ。さてどうしようかと思案していると、海が強風だったので湖にボートを出したという記事を見かける。
そういえば、先日帰省した際にカヤックを買ったからとバス釣りの道具一式を持ってきたのだった。
近場の芦ノ湖は届出を出せばカヤックを持ち込めるはずだ。ひさぶりにバスでも釣ってみようかと調べてみると、ワカサギがクセがなくとても美味で芦ノ湖ブランドとして有名だという情報が。
さっそく釣具屋に行きワカサギ用の仕掛けを購入する。驚くことに、夏の間はカラバリで釣れるから餌がいらないのだというが、もう10月半ばなので紅サシも手に取る。
同行した嫁が山中湖の釣果「40〜512匹」という情報を見てテンションが上がっているようだ。

「天ぷら以外の食べ方調べないとね。」

まかせろ。吐くほどに食べさせてやる。

申請からの出艇

芦ノ湖漁協は8時30分から営業なのでのんびりと行くことにしたが、なんだかんだで着いたのは9時30分。漁協を探そうとすると、ちょうどボートを出す方が申請に向かうらしいのでついて行くことにする。
書類に一通り記入し提出。釣券も一緒に購入し届出は完了。
出艇する場所を聞くと、桟橋の間の階段状になっている所から出す方が多いですねとのこと。
スロープになっていないため、一人で降ろすのは大変かなと心配したが、ズルズルとひっぱってみたところ問題なく浮かべられた。
新しく購入したカーボンパドルの調子がいい。全く力がいらないので、くるくると回す感じで漕げる。巡航速度は変わらないが疲れ具合が段違い。いい買い物をした。
ポクポクしながら気持ちよく進んでいると、右手から海賊船が迫ってくる。全速力で逃げる。カヤックの速度とパドリングのヴァイブスがしっくりきたのか、速度がグッとあがった。自分のパドリングが上手くなったのではないかと勘違いするくらいの操作性だ。
とりあえず航路から外れてバスを釣る準備をしよう。

ひさぶりのトップウォータープラッガー

ヴァガボンドのペランペランのブランク。Glass eyeの木製のガングリップ。そして極めつけはPFLUEGERのダイレクトリール。中古で購入時、たしか40年前に発売したとか言われた気がする。それから20年近く経ってるので定年してもいいくらいの年齢。
当時のままの100lbのPEライン。あの時の思い出のまま私の手に握られている。と言えば聞こえはいいが、単にメンテナンスしてないだけである。
Toy’s Flogのマウスベイトをつけ軽くキャストする。「ウィィィィーン」とギアが音を立て、ハンドルがくるくると逆回転する。
これだ。この感じがダイレクトリールの気持ちよさ。ギアが1:1なのでルアーを投げると逆回転するのだ。投げるだけで気持ちいい。
再度振りかぶり、根本まで曲がるブランクでルアーの重さを感じながらキャストする。木製のルアーが「バッシャン」と音をたてて着水。
おもちゃのような道具で釣るからバスは面白い。
ただ、この時間にトップで釣れる気などしない。ひととおり感触を楽しんだので、本命のワカサギを狙うことにした。

風裏の攻防

観光船をかわしつつ風裏へ移動。無風のポイントの水深を確認すると2mほど。さすがにこれでは釣りにならないので、少し沖に出る。すぐ20m前後の水深になりベイトの反応もでるが、風が猛烈な勢いで当たる。
軽いオモリしかないため、流されると釣りにならない。フォールディングアンカーでもあれば留めておけるだろうが。あいにくパラシュートアンカーしか持っていない。
どうしたものかと何度か流されながら釣りをしてみる。
ココンっとアタリがありあわせると、小指ほどのハゼが釣れる。その後も入れ食いでこれが釣れる。
ハリから外れたハゼが、水が溜まったカヤックのくぼみに落ちて泳いでいるので、観賞用に釣るたびにそこにいれてみた。完全なる飼育。
がしかし、10匹ほどになったところで、なんだか見た目が気持ち悪くなってきたのでリリース。強く生きて欲しい。
結局何度も何度も往復したがハゼしか釣れなかった。

風が止まった瞬間を狙い撃ち

午後になると、風が止む時間が増えてきた。魚探に反応がある位置の真上で仕掛けを真っ直ぐ落とすと、即アタリ。
あわせて巻いてくると待望のワカサギが2匹。思わずカッツポーズしつつも、すぐさま仕掛けを落とす。またしても即アタリ。しかし残念ながら乗らず。
風が吹いてきたので、とりあえずポイントを魚探に設定しつつ餌を付け替える。
流された分戻り、風が止むのを待つ。無風になるのを待つため、パラシュートアンカーの必要が無く邪魔なので引き上げてしまう。
無風になったら真下に即仕掛けを投入。アタリであわせると1匹のワカサギ。面倒だが確実に釣るのはこのやり方しかない。
何度も繰り返し釣るも、気温の低下と無風の時間が短くなってきたため、最終的に5匹で納竿とした。

わかさぎ。

ものすごいがっかりな顔をされる

とりあえずは釣れたので、天ぷらにはできそうだなと思いながら帰宅。
保冷剤を入れただけの弁当袋から、ジップロックに入れたワカサギを5匹ほど自慢気に出す。
眉間にシワを寄せながら首を傾げる嫁。何か。

「いや、昨日500匹とか見ちゃったから。。。」
『そんなこと言うなよ。強風の中釣ってきたのに。泣けてきちゃうよ。』
「お、湖なのに塩味が効いちゃうかい?」

何を言ってるんだこいつは。うまいこと言ったつもりなのだろうか。

『うるせぇ!お前の晩飯は余った紅サシのかき揚げだからな!!』

勢いよく焼酎で流し込んだ、揚げたての天ぷらは、確かに塩味が効いていた気がした。

大昔にワカサギ釣りに行った話。

芦ノ湖のワカサギってブランドワカサギらしいですね。どうも何某です。

なんとなく昔の話を思い出したので書いてみます。

厳冬のダム湖

パリっとした空気の夜明け前。当時20歳の私は友人3人と家から一時間ほど山奥のダム湖に向かう。
すっかり凍結した周辺の道路を走っていると、湖面に無数の灯りが見えてくる。ワカサギ釣りのテントだ。
彼らは凍った湖にテントを張り、暖をとりながら何日も泊まり込みでワカサギを釣り続ける。
もちろん私達も同じように泊まり込みで釣るために来たのだ。
遊漁券の販売所に着き、車を降りると一気に鼻毛が凍る。厚さ20cmほどの氷が張る寒さ。
スノボのウェアを慌てて着て販売所に入る。
滞在日数分の遊漁券を購入し、立ち入り禁止場所の説明を受ける。氷が薄い場所は立ち入り禁止。年々禁止箇所が増えてきた。

「ありゃー。あそごいがったのに、今年はだめですかー。」

M氏が残念そうにする。昨年そのポイントで1日で200匹以上あがったのだ。

「こないだダメだっつったのに行ぐ人さいで、テントごとドボンさ。そのまま逝ったがらよー。」
「んでばーしょうがないっすねー。」

割れて落ちても這い上がれればまだいいが、この寒さでは恐ろしいことに湖面がすぐ凍ってしまう。氷が解けてから初めて見つかることも多い。

釣る前に疲れる

ソリに荷物を載せた後、勢いよく飛び乗り湖面まで滑り降りる。その後はズルズルと引きずりながらポイントを探す。
氷上のワカサギ釣りは氷に穴を開けるところから始まるわけだが、基本的には誰かが一度開けた穴を使うことになる。新しくポイントを探すよりも、そのほうが効率的だからだ。
夏の間はフローターを使用したバス釣りで訪れているので、カケアガリなどはある程度把握している。
ちょうどいい間隔で開いている穴を探し、手動のドリルで穴を4つほど交代で開ける。新規の穴ではないので比較的楽とはいえ、20cmの穴を開けるのはなかなかの重労働。
さらには開けた直後から凍っていくため、S氏は穴の空いたオタマを片手にせっせと氷を掻き出している。
私達はその横でテントを組み立て、S氏ごと穴の上に被せた。ワカサギ釣り用のテントは釣りが出来るように床が無いのだ。
かなり大きいテントで普通のテントなら6〜8人用とかになるのではないだろうか。
四辺にそれぞれシートと布団を敷き、いつでも寝れるように準備をする。
人がいる日中のテントは半袖でもいけるくらい温かい。すでに汗だくである。
雪の上に放置してあるビールを手に取り乾杯。

自作の釣り竿

今は電動リールだなんだとあるが、当時はワカサギ釣りといえば、手釣りか、自作の竿でやるかしかなく、完成品として専用竿が売ってることなどはなかった。
自作の場合、当時流行っていたのはアルミ板を幅1cm、長さ30cmも無いほどの台形状に切ってガイドを付け、手に収まる手頃な角材に刺すという、本当にこれで魚を釣るのかと疑われるほどのものである。
これにS氏以外は、おもちゃのような安い小さなリールをビニールテープで取り付け使う。S氏は使わないともったいないという理由から愛用のスピニングリールがついていた。
なぜ持ち手が角材かというと、下に置いたこれまた角材に持ち手を叩きつけ、穂先を震わせて誘うという手法を用いるからだ。手を上下に動かすよりも、コンコンと叩きつけるほうが何日も釣るには疲れないのである。
穂先を塗って動きがわかるようにしたり、個々のこだわりが出るのも面白いところである。

釣り開始と洗礼

環境さえ整ってしまえば後は釣るだけ。テント内ならば温かいので、穴の凍る速度も遅い。
餌は紅サシ。一般的にはウジ虫というのだろうか。これをハリにちょん掛けし、ハサミで切ってエキスが出るようにする。
仕掛けを落としてからはひたすら誘うだけだが、ワカサギは回遊魚なので、釣れない時は釣れない。
しかしこの時はM氏、H氏、そして私と3人が順調に釣り上げる。S氏の穴の釣果はよろしくない。穴一つズレても釣果が変わるのも、この釣りの面白いところではあるが、釣れない本人としてはたまったものではない。
旅をしてくると、S氏はドリルを持って外に出ていった。
しばらくするとS氏の叫び声がダム湖にこだまする。

「うわーっ!!!」
『なにしたっ!落ちだが!?』

あわててテントから出ると、ドリルの先をこちらに向けて立つS氏がいる。
このドリル、先端に掘った氷を溜める構造になっているのだが、そこを見ろとS氏。
よくみると釘を打てるほどに凍った誰かのものがある。
あの頃は用を足したくなったら、寒い中移動が面倒なので穴を掘ってそこにするというのが当たり前であったのだ。

「コマセが効いてるかもよ。」

と悪ふざけをしながらS氏が仕掛けを落としてみると、なかなか釣れる。たしかに効いてるようだ。
釣ったそばから氷上に投げるとあっという間に山になった。

酒盛り

「んじゃ、そろそろやるがぁ?」

M氏がソリからガスコンロを取り出し、鍋に油を注ぐ。
本格的な装備ではないので、日のあるうちにガスを使わないと火がつかなくなってしまう。
あまり高温にはならないが、適度な温度になったところで、氷上に放置していたワカサギを天ぷら粉に漬け揚げる。
お湯の入った保温ポットに瓶ごと入れておいた日本酒を取り出す。
宴の始まりだ。
燗をつけた日本酒が胃袋を発火するような勢いで温める。

「うめな。」
「うめ。」

腹を満たした後、ソリ一杯に載せた雪を鍋に突っ込みお湯を沸かしては保温ポットや魔法瓶に移すという作業をする。これをしないとコーヒーも飲めず、いざお腹が空いたという時に、カップラーメンも食えないのだ。
ひとしきり作業を終えると眠気が襲ってきた。布団に入り仮眠を取る。夜は長いのだ。

寝ずの番

氷の上でやる釣りなので、夜は文字通り死ぬほど寒い。暖房は必須である。
2人のときは石油ストーブを使うが、4人もテントにいるので釣座が確保できる練炭を使う。どちらも換気をしないと一酸化炭素中毒で死んでしまう。そのため、限界が来たら2人づつ交代で寝る。起きてる者は1時間に1回換気をするのだ。
私とS氏の番だと起こされる。暖かくて眠そうになるが、寝たら死ぬ。キンキンに冷えたワインを回し飲みしながら目を覚ます。ここまで冷えていると酔う感じがしない。
釣れないなと言いながらも仕掛けを落とす。そして全員分の穴の氷を掻き出すのを繰り返す。
カップラーメンでも食べるかと準備をしていると、突如としてS氏が叫ぶ。
飛び起きる2人。
何事かと見てみると、S氏のアルミの竿がグニャリと折れ曲がっている。何か大物がかかったようだ。
時折、釣れたワカサギを別の魚が食べることがある。通常はすぐラインを切られたりするのだが、S氏の場合はリールがステラである。
そう、何を思ったかこの男。ワカサギ釣りでステラをつけているのだ。抜群のドラグ性能を駆使して寄せてくる。

「バスでねーが?」
「わがんねーぞ。ヒメマス釣れだって言ってた人いだがらな。」

何にせよ深夜にこの感じでは笑いが止まらない。反して必死なS氏の顔。竿が使えないのだからしょうがない。

『きたぞっ!』
「あっ!サグラだっ!!」

なんと穴から顔を覗かせたのはサクラマス。

「バター焼きだなこれは。バターあるがらいげっぞ。」
「じゃ、こいづデガくて穴通らねーじゃ。」

頭は穴にすっぽりハマるものの、胸から太すぎて通らないのである。

「どうする?」
『ちょっとこっちの穴がら手入れでみるわ。尾捕まえだぞ。』
「いげるが?」
『こいづはダメだな。なんともでぎね。』

S氏は悔しがりながらもリリースした。しょうがない。
テントの外では、深夜だというのに灯りを持って数人歩き回っている。ときおり怒鳴り声も聞こえてくる。
深夜だというのに、ちょっと騒ぎすぎてしまったか。
しかし興奮は冷めず、そのまま朝まで一睡もしないで釣りをすることになった。

強制撤収

夜明けとともに大勢の人が歩き回っている。また新しい釣り人が来たのだろうか。
さすがに疲れがあるのか、私達は無言で釣りを続けている。もはやなんのために釣りをしているのかもわからない。

「すいませーん。ちょっといいですかー?」

外から声がする。テントから顔を出したS氏が振り向き驚きの一言を言う。

「なんか撤収してくれだってよ。」

もう謎の義務感で続けている釣りだったが、撤収時間を決めるのは私達のはずだ。外部に言われる理由はない。
M氏が理由を聞きに行く。

「向ごうのテントの人死んだってさ。」

地元の消防団の方がM氏に続いて説明する。

「そういう訳だがら。移動してもらってもいんだけんども、あそご立ち入り禁止だがら、一旦登ってもらってさ、ぐるーっと回ってもらってだね。申しわげないけんとも。」

一酸化炭素中毒。ワカサギ釣りで毎年この死因で亡くなる方は多いが、まさかその日にあたるとは。
深夜騒がしかったのはこれのせいだったのか。
道具をまとめて車に戻る。

「午後には入れるみでぇだけれどどうする?」
『いやぁ。。。なぁ。。。』
「んだなぁ。。。」

なんとなくそんな気にはなれず、すっかり日が登り画用紙みたいになってしまったダム湖をぼんやりと見下ろし続けていた。

【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

カーボンパドルを購入した話。

週末の予報が強風。ずっと強風。どうも何某です。

あと有給何日あったかしら。

ムスタング。

おまけパドルが邪魔で危険

ヴァイキングカヤックは購入時にパドルをサービスでつけてくれます。
ですが、これがちょっと私にはあわないです。
なので予備パドルとして持っていくのですが、分割出来ないのでプロフィッシュ45のパドルホルダーで固定します。

このバンジーのパドルホルダーが曲者で、速度が乗ってくると予備パドルが波に刺さることが多いです。
すると急ブレーキしてしまうどころか、パドルが暴れたりします。
ロッドに当たって破損、紛失くらいならいいですが、頭とかに当たったら大変危険です。
波に刺さらなくても抵抗があるらしく、パドルを固定してる方向に微妙に曲がって行きます。何気にストレスです。
分割した予備パドルをフロントコンソールに置いてる方が多いのは、こういった理由があるのかなと思ったりします。
ソロで沖に出ることが多いので、予備パドルを持っていかないという選択肢は無いです。
破損や紛失したら漂流確定なので怖い。

パドルを購入する

というわけで、パドルを購入しておまけパドルを使わないことにしました。
選択肢としては、

  1. 安いパドルを予備パドルとして購入
  2. メインで使うパドルを購入して、現行は予備にする

となるわけです。
今使用しているのもだいぶ安いパドルなので、安いの2本になってもなぁと。
どうせならカーボンのいいやつを買ってメインにしようと調べてみると、シャフト形状やら素材やら、ブレードの形やら。
まぁ検討事項が多いわけです。
ちょっとわかんないなと。これはロードバイクのサドル問題と一緒だと。値段ではなくあうあわないだなと。
パドル沼にハマる可能性が高い。
しかも、結構値段するんですね。2、3万円くらいで結構選択肢あるのかと思ったのですが、7万円とか平気でするわけです。
電動リール買えちゃうなとか思いつつ、ここ1ヶ月くらい検討しました。
もうわけがわからないですね。カヤックの時もそうでしたが、実際使用しないと踏ん切りなんてつかないですよ。
何が良いのか悪いのか。数万出して失敗したら。とか。
そんな時に、アクアマリンのムスタングというのが標準的な仕様だというレビューを見つけまして。これだと。
ベントで3万円くらいなのでなんとか無理すれば買える。まずこれを使い倒して自分のスタイルを確認しようと。
何件か問い合わせたのですが、在庫が無いとの返答。カヤック関連は在庫が無いことが多いですね。
しょうがないから別のパドルを検討するかと一旦保留していると、偶然別件の調べ物をしている時に中古のムスタングを発見。
1回しか使用してない美品なのに半額で購入できる。なんということでしょう。即注文です。

スペック

並べてみた。

既存のパドルとムスタングの仕様を。

ARFEQ(アルフェック) ユーコンパドル グラス

ブレード面積が広いのでスピードに乗るまで結構力が必要です。
でも安いわりには悪くはないんじゃないかと思います。
SUPでも使ってました。

  • 全長: 230㎝
  • 重量
    • カタログ値: 1,020g
    • 実測重量: 1,065g(+45g)
  • シャフト素材: ファイバーグラス
  • ブレード素材: ナイロン樹脂
  • アジャスト角度幅: -45°、0°、45°
  • 分割: 2ピース

ユーコングラス。

Aquamarine(アクアマリン) ムスタング カーボン ベント

65gもカタログ値より軽い!!
ロードバイク界隈ならとんでもない価値になりそう。カヤックでg単位を必死に落とそうという人はいないでしょうが。

  • 全長: 220~227㎝
  • 重量
    • カタログ値: 約890g
    • 実測重量: 825g(-65g)
  • ブレードサイズ:約47㎝×16.5㎝
  • シャフト素材: カーボン
  • ブレード素材: カーボン
  • アジャスト角度幅: free
  • 分割: 2ピース
  • スタイル: ツーリング

ムスタング。

週末が楽しみ

ムスタングはブレードがこれまでと比べて2周りくらい小さいので、楽に漕げそうな感じは受けます。
持ってみた感じもベントがしっくり手に馴染みますね。そして何より軽いです。
強風で出艇できるか微妙ですが、タイミングあえば使ってみたいと思います。

以上です。

© 2024 磁力式駆動 All Rights Reserved.
Theme by hiero