【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

南の島で無理やり釣りをした話

立て続けに強風のため遊漁船が中止です。どうも何某です。こんにちは。

手巻きで1000m以上ラインを何個も巻いて、戻して、別なライン巻いてを繰り返すのは心が折れます。
スコップで穴を掘っては埋めるを繰り返している感じ。

夕焼けがすごい。

急な出張

急遽、仕事の関係でハワイ島に行く事に。
慌ててパスポートを探し準備する。
良かった。まだ期限は切れていない。
コロナ禍だからなのか、アメリカだからなのか、やたらと事前準備が多いもなんとか到着。
さらに国内線に乗り換えのため、再度保安検査を通る。

「ポケット。中、何かありますね?出す。」

保安検査をしているのは、日系人の方だろうか。日本語が上手で助かる。
しかし、おかしいな。靴まで脱いで完璧なはずだが。
左手をポケットに入れてみると、外したマスクが入っていた。
ここはハワイ。日本とは違い、すでにアメリカはコロナ禍ではないらしく、マスクをしている人はほぼいないので、飛行機を降り、すぐに外したのだ。
マスクを手に持ち、両手をあげ、身体をスキャンされる。
無事終わり、笑顔で向こうに行けという指示をされた。
良かった良かったと、こちらも笑顔で返し、歩き出しながら左手でマスクをポケットに仕舞おうとするやいなや、「ヘイッ!ヘイ!!!!!」と、続けてネイティブな英語でまくし立てながら先程の検査員が詰め寄ってきた。

「ハンズアップ!!出す!!出すよ!!ポケット!!ダメッ!!」

ゆっくりと手を開けと、ハートマン軍曹よろしく、鬼の形相で詰め寄られる。つい直前までのあの笑顔はもう無い。
挙げた両手をゆっくりと開くとマスクがヒラヒラと落ちてきた。
マスクを確認すると、アゴで行けと促す。
先程の保安検査は何だったのだ。ポケットから出したマスクも見せて、ボディスキャンしたではないか。
それ以上に何を隠してると思ったのだろうか。
十分距離を取ってから、ポケットにマスクを戻しつつ、ついでに、すっかり縮みあがった私自身の位置を変える。
なるほど。大国アメリカといえど、私のモノを恐れたのだろうか。
確かに一度、サウナで同席したロシア人に下半身を凝視され、「日本はサウナにトンファーの持ち込みは許されるのか。」と、あわや一触触発。ストリートファイト待ったなし、ということもあった。
あったのだ。
今では、すっかり調子に乗った面影はなく、ジェリービーンズほどに縮みあがっている。情けない。
日本男児たるもの、もっと堂々と富士を掲げろ。あの保安検査員は、そう言いたかったのではないか。

何を予約したのか

妻に「もう帰りたい。日本の宝が危ない。」と、早速のホームシックをかましながらも、仕事をこなす。
返信は「忙しくてそれどころじゃないから。」とのこと。もう仕事に生きよう。
とはいえ、せっかくなので、釣りする時間をなんとか作ろうと同僚に打診する。
Webでサクッと検索。

「おっ、トローリングがありますよ。これなら釣りしない我々でもクルージングで楽しめるんじゃないですかね。」

釣りをするのは私しかいない。ほかは初心者も初心者。
まぁ、ハワイ島でクルージングとは優雅じゃないか。いい息抜きになりそうだ。などと浮かれつつ予約。
船に乗るのは4時間ほどだが、準備もしてないので、海を堪能して良しとしよう。どうせカジキなんて釣れるほうが珍しいのだ。
日本人船長が宿泊先まで迎えに来てくれた。日本語が通じるのはありがたい。

「カジキって今の時間から釣れるんですか?」

「えっ!?トローリング?準備してないよ?」

話が違う。
準備してないのは我々だけではなかったのだ。

「今カジキの時期じゃないのよ。最初カンパチ釣って、後半は中深海でお土産狙いだけどいい?」

トローリングで予約したはずなんだけどなぁ。とは皆思ったものの、まぁよくわからないからいいか、という空気が流れたのでそれに従う。

「お土産釣れたら刺身美味しいよー。」

と笑顔の船長の言葉。

「カンパチの刺身かー。楽しみだ。」

などと浮かれていると、「カンパチは食べられないよ。釣るだけ。」と制される。
もしや、シガテラ毒とかだろうかと聞くと、船長は頷きながら「寄生虫も凄すぎて食べる気にならないと思うよー。」と笑いながら言われる。
残念だ。

とんでもなく釣れる

ライトタックル。

出港から30分以上移動しただろうか。
ライトジギング用のスピニングロッドに120gのジグを渡される。
水深は120〜140mらしい。
おそらく潮がだいぶトロいのだろう。

「はい、どうぞー。」

ミヨシにいる私はすかさずジグを落とす。
同僚達はジギングが初めてなので、船長に教わっているようだ。
着底後、10mほどを急いで巻き上げ、早めのワンピッチジャークで誘う。
私を指差し「あんな感じでやってみてー。」という船長の言葉に同僚達は従うが、全く手が動かない。ワンピッチジャークのやり方が理解出来ないらしい。
最初は難しいよなぁ、と思いつつ、船長がついているので同僚は放置して、まずは一匹釣ることに集中する。
50mほどシャクったので底にまた落とす。
10mほど巻き上げワンピッチジャークをし、途中で軽いフォールを入れてみた。
刹那。ラインがくの字に曲がる。
ラインを巻き取ってリールと一直線にした後、スプールを抑えながら強く2、3回アワセた。
「きましたよー。底から20mー。」の声に船長が反応する。
ポンピングしてみるが、ロッドが柔らかく根元から曲がり全然あがらない。リールも小さいので巻取り量も少ない。
これは相当なファイトになるぞ。
ラインも細いらしいので、ドラグも締めれない。出たり入ったりを繰り返す。
そんなに大きくはなさそうだが、なかなか上がってこない。

「このタックルでも、ゆっくりやれば20kgも釣れるから。心配しないで。」

船長がタモを持ってやってきた。
根本から曲がるロッドなので、スクワットの要領でポンピングの距離を稼ぐ。

「おーし、きたー。」の船長の声とともにカンパチが取り込まれた。

「4kgちょっとだね。はい持って。」

写真を撮ってすぐリリースしてしまった。
余韻なく再度落とす。
下から誘ってみると、すぐさまドスンとアタリ。
同じ要領でやり取りする。今回も、まぁまぁ時間がかかるがなんとかあげた。

「さっきよりは大きいね。はい持って。」

またしても写真を撮ってすぐリリース。

即リリース。

余韻に浸る暇もない。
資源保護のために、即リリースが基本だそうだ。カジキだとリーダー掴んだら「釣った、おめでとう、はいリリース。」くらいで、リーダー切ってリリースとかもあるとか。船にもあげない。
船を戻して再度落とすと、すぐまた食ってきた。入れ食いである。
その後も、すべてがまずまずの大きさで腕がパンパンになってきた。

釣り上げたら忙しい。

1時間ほどのカンパチジギングではあったが、私と同僚もなんとか釣り満足度は高かった。

中深海でお土産確保

さらに30分ほど移動した後、ビーストマスターを渡される。
普段の釣りからすると、こんなことでもない限り触ることがない電動リールだ。

中深海。

イカの切り身を発酵させたものを餌にする。
軽く誘っていると、すぐさま何か食いついた。

ハチジョウアカムツ。

「ん?アカムツっぽい。」

とつぶやくと、船長から「おしいっ!」という声が。

「ハチジョウアカムツっていうんだよ。アカムツってついてるけど、どっちかっていうとタイのほうが近い。」

なるほど。
これはいい経験をしたと思っていると、同僚がハワイチビキというのを釣ったらしい。

「これは刺身美味しいよ!高級魚だ!よかったね!」

船長のはしゃぎように、これは晩酌が楽しみだぞと高まりつつ納竿となった。

南国の魚の刺身

宿まで船長に送ってもらう。
別れ際に釣れすぎたので、半分もらってくださいと船長に声をかけると、「本当!?うわー嬉しい!」と心底喜んで引き取ってくれた。
物価がめちゃくちゃ高いからなのだろうか。本気で喜んでるように見える。
たしかに昨日、スーパーで大げさでなくひっくり返ってしまった。日本の3倍以上の価格で商品が並んでいる。

刺し身にする。

下処理をしようとするが、宿の包丁が全く切れない。どうすればよいのか。
腹を割くのも滑って大変だ。おもちゃの包丁くらいの切れ味。
砥石があるわけでもなく、しょうがないので無理やり押し切る。
皮も綺麗にとれず、刺身も潰れてしまった。
まぁ、醤油つければなんとかなるだろうと、宿の醤油を出してみたが、なんだか妙な味がする。
悪くなってるわけではなさそうだが。
というか本当に醤油なのだろうか。醤油とは書いてはいるが。
感覚的には、醤油だと思って飲んでみたらコーラだったみたいなものだろうか。

刺し身にした。

刺身の味はというと、なんとも言えない風味。醤油とあわせて独特である。南の国が口の中で寝そべるような。
日本では味わえない経験を、コナビールで勢いよく流し込むのであった。

【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

新島沖でトロキンメをボマイエした話。

あっちに行けば、こっちで釣れる。どうも何某です。こんにちは。

立て続けにそんなことが何件かありました。

穏やかに見えるが。

夜更けのコンデ・コマ

「ちょっと何やってるのよ。」

妻が見下しながら疑問を投げかけてきた。

「何って、グレイシー柔術よ。イメージトレーニングだよ。」

「何それ。」

妻は、眉間にシワを寄せ呆れた顔をしている。
また何かに影響されて変なことはじめたなとでも思っているのだろう。

「コンデ・コマだよ。前田光世。知らない?」

「何言ってるかわかんねーな。会話が成り立ってない。」

妻は不機嫌のようだ。
すかさず私は問いかけた。

「世の中に不満でもあるのかい?あるんだな。そういいう時は誰よりも強くなるんだ。力でねじ伏せろ。やられる前にやる。一緒にやろう。柔術を。」

「何にやられるのよ?」

「やる前から負けること考えるバカがいるかよ!」

ここからはセメントだ。猪木寛至の言葉をチャンスとばかりに浴びせる。
ゴングはすでに鳴っているのだ。

「なんかよくわからないけど、それって全裸でやるものなの。」

「やるものなの。ほら、ブラジルだし。」

「ブラジルだし?」

「こうやって。こう!さぁ!やって!」とマウントポジションを取る練習をしていると、「全裸のおっさんが寝返りうってるようにしか見えないんだけど。」と言いながら、私に向かってマウントポジションを取り、胸に平手を打ち下ろしてきた。

潮がかっ飛んでいる

胸に真紅の赤もみじをお守りとし、いざ新島へ。
まだまだ暖かくて助かる。一応、防寒着を持ってきたが、今日はそこまでではないようだ。日が登れば汗が滲むくらいになるかもしれない。
いつも通り シーフロアコントロール Sレジェンド 900gからスタート。
今日は風もなく穏やかだ。
スルスルとジグが落ちていく。
ただただ落ちていく。
落ちていく。。。

「。。。んー?」

ある程度の時間が過ぎた頃、皆、顔を見合わせる。「ですよね?」という顔。

「船長ぉー!底取れないよー!」

誰かが叫んだ。
その言葉通り、底が取れないのだ。
どうやら途中から強烈な2枚潮、3枚潮になっているらしく、1000gでも底が取れないらしい。

「ダメだー。潮が速い!あげてー!」

たまらず船長がアナウンスした。

重いジグはつらい

「嫌だなぁ。。。」

1200g、あるいは1500gのジグを手に取った我々は自然とネガティブな言葉を発した。
ジグが100g重いと負荷がとんでもなく上がるのだ。ましてや1500gとなると、重さもさることながら、価格がとんでもなく高い。
もし、これをロストしたら。。。そんな思いがよぎる。

「じゃ、僕は1100gでいってみますね。」

という声が聞こえた。どうだろう。1200gないとキツいのでは。でも、1100gで成立するなら助かるなぁ。
悩みながらも Xesta スローエモーションフレア 1200gを選択。

「おっ、底取れた。」

という声がする。確かに取れたが、どうにもおかしい。
スコンッ。ビュッ。スコンッ。ビュッ。という感覚。あれだけ潮が速いと言っていたのに、ジグがちゃんと飛んでいる。
1200gのジグが飛ぶものだから、手元にはなかなか味わえない力強い手応えだ。
「底潮だけトロいパターンですかね。」と隣の方に言ってみると、「なんか手応えが気持ち悪いね。」と、互いに苦笑いしてみせた。
飛ばすのが正解なのかどうなのか。誰か釣って正解を出してくれればいいのだが。

「はい、あげてー。ちょっと移動します。」

船長が大移動を決める。今日の海はなかなか難しいらしい。

待望の一匹

「ここでやってみましょう。ちょっとどうなるかわからないけど。」

さきほど1200gがだいぶ重かったので、一度 シーフロアコントロール Sレジェンド 900gに戻して様子を見る。
よし。底は取れた。
「潮はえーな。」という船長の声が聞こえたが、ラインは立っているのは、船長の技術のおかげなのだろう。
また、途中で何度かフォールを止めて、落ちるのを待ったのも大きいようだ。サミングしなかった方のラインは遥か沖に出ていたりする。
竿先が軽く暴れる。

「きましたよー。ってあれ?」

釣れる希望が聞こえたことで、周りが活気づく。がしかし、どうにも生体反応がない。
とりあえずあげてみる。

極小キンメ。

だいぶ小さい。
途中の潮がだいぶ速いので、なかなか手巻きはキツかったのだが、労力に見合わない大きさ。
とはいえ、900gで釣れることはわかった。ここから巻き返しだ。

トロキンメ天国

2匹目。

次の流しでもすぐ釣れた。だが、まだ小さい。
周りはまだ釣れてない。どうやらまだ1000g以上を使っているようだ。
900gに変えていることを伝えて、次の準備をしていると、あることに気づいた。
どうにも移動時間が長い。戻るのに普段の倍以上かかっている気がする。
同じことを思った方がいたようで、船長に確認すると、2〜3km近く流されているようだ。
とんでもなく潮が速いとのこと。
そんな速い潮でラインが立つのはどういう理屈なのだろう。
船長の腕なのだろうかと思いながらジグを落とす。
移動距離が長いということは、ジグを落とす回数が減るということである。大事にしなければ。
着底後、すぐ根がかりしてしまった。
大事にするとしたばかりなのに、痛恨のミス。
ロッドを海面に向け、スプールロックをしてフックが外れるのを待つ。
フッっと軽くなったと思ったあと、コツンとアタリがあった。
3連続と喜んでいると、他の方々も次々とアタリがあったようだ。皆ゆっくりと回収をはじめる。
あがってきたキンメのサイズはおそらく2kgはある。「デカイッ!」の声に、喜びはするが、次々とあがってくる他の方々の取り込みを手伝ったため、浸っている暇はなかった。
やっとみんな釣れたと喜びながら次の流しの準備をする。
そろそろ終盤に差し掛かるため、電動リールに変えるのだ。
ここでもまた落とすと、すぐ食ってきた。今日のアタリジグはシーフロアコントロール Sレジェンド 900gのようだ。
ここで今日一番慎重になる。過去、電動リールはバラシばかりなのだ。
反省し、対策を持ってきた。
どうにも、数百メートル巻き上げる時、バラすタイミングがあるのではないかと感じていた。
潮が変わる時と、残り100m、キンメの目に光が入るであろうタイミング。
ウネリが高ければ、船の上下する時も入る。
手巻きの場合は、この時に緩めたり遅くしたりなど出来るのだが、電動リールでただただ巻き上げるのでは負荷がかかってしまい、身切れなどし、バレるのではないか。という仮説を立てた。
そして、対策としては、回収時はドラグを緩める。
これで潮の変わり目と、残り100mの暴れ対策は出来る。負荷がかかってもラインが出ていくからだ。
船の上下にもこれで対応出来るが、ただただズルズルとラインを出していては、回収にとんでもなく時間がかかる。
そこで、船がウネリに乗り上がる時には竿を下げて、ラインの負荷を必要以上にあげないように調整し、常にラインを巻き取るように対応することで改善した。

4匹目。

初めて電動リールでキャッチした、新島キンメ。
カイゼンが効果抜群だったのか、安定して巻き上げれた。
やっと道具を使えた気がする。

勢いはとまらず

次の流しは反応が無くなってしまった。
であればジグを変えよう。
ディープライナー スピンドルナロー 900gにジグを交換。

スピンドルナロー。

すぐさまヒットする。
よしよしと思うが、その後の流しはまた反応がなくなった。
次が最後の流しだというので、もう一度 シーフロアコントロール Sレジェンド 900gに戻した。
崖下でフォール中にラインが流れる。即回収。この感じは、間違いなく釣れている。

これもデカイ。

このサイズはまずまず大きい。味が期待出来る。
終わってみれば結果は6匹と絶好調であった。

我が家もスポーツ平和党

家に着き、下処理の準備を始める。6匹となるとだいぶ時間がかかる。嬉しい悲鳴が出そうだ。
缶ビール片手に妻が出てきた。
「すごいじゃないか。大漁だ。」と、鼻の穴を広げて妻は喜びの舞を踊る。
疲れからか、缶ビール1本で上機嫌になってしまった私。
津本式で処理しようと、切り込みを入れ尻尾を折る。

「折ったぞー!!」

私の突然の大声に妻は驚いていた。
続けてそれを6回も叫ぶものだから、流石の妻も声をあげた。

「うるせーっ!なんなの!?」

「えっ?ペールワン戦だけど?」

「何が?」

「キムラロック。猪木寛至よ。」

妻は「わけわからないこと言わないで。」と言いながら、どこかへ行ってしまった。
下処理が終わったキンメを見せながら「まだ怒っているのかい?」と聞くと、小さく妻は頷いた。

「塩麹に漬けたキンメで一杯でもと思ったがどうですかね?」

私の言葉に妻の眉間のシワは緩んでいき、つられて口角も緩む。
我が家の幸せは巌流島を経由して、新島から運ばれてくる。

タックル

〜900g

900g〜

【注意】SUP、カヤックフィッシングする方へ

安全のためフラッグは必ず掲げるようにしましょう。(2m推奨)

定置網内へ入る、係留する、仕掛けを引っ掛けるなどが多くなっており、漁師さんとのトラブルが増加してるようです。

SUP、カヤックを排除しようとする動きもあるため、定置網へは近づかないようお願いします。

毎度の気絶の原因がわかった話。

めちゃくちゃクロマグロ釣れてるみたい。どうも何某です。こんばんは。

道具はある。あとは行くだけ。

の状態なんですが、なかなか誘ってもクロマグロやろうって人が周りに出てこないですね。
仕立てが多いから1人だと困っちゃう。

今日は荒れ気味。

「飯盒すいさん。。。ですよね」

「あれでご飯炊く方法教えてよ。」

腰に左手を当てた妻が、右手をキッチンへ向けた。その先には使い古されたメスティン。

「あなた週末キンメでしょ?いない間にご飯食べようと思って。」

我が家には炊飯器が無い。そんなに米を食べることも無いので、キャンプで使っていたメスティンでいいじゃないかと、炊飯器を捨ててしまったのだ。
メスティンでもまぁまぁ美味しく炊けるので困ることはないのだが、妻は使い方がわからないのだ。
ならばと、妻をスパンキングしながら飯盒炊爨させてみる。古代ギリシャよろしく。身体に覚えさせる教育方針なのだ。

穏やかだが

平手で尻をスパンキングされた妻は怒り心頭。大荒れではあったが、こちら新島沖は朝の風がおさまった今は非常に穏やか。
あんなに怒るなんて。嘘みたいだ。嘘であってほしい。
だって、新島沖は鏡のようにベタ凪なんだもの。
海面に映る自分の顔を見ながら、「夫婦円満の秘訣ってなんだろう。。。」などと思っていると、「はい。じゃ前から行きます。どうぞー。」との船長のアナウンス。
そうだ。釣りに来たのだった。極上トロキンメを釣ってご機嫌を取ろうではないか。
最近のパイロットジグであるシーフロアコントロール Sレジェンド 900gを投入。
着底後シャクってみると、スコンッスコンッとジグが抜ける。

「駄目だなー。全然潮動かねーや。」

船長が嘆きだした。
言葉通り、朝イチから全く潮が動いてないのである。
「これはちょっと。。。どうだろう。。。」という声が聞こえてきた。さすがに潮が動かないと釣れる気がしない。

「潮動いてるところ探そう。移動します。」

早々に船長は移動を決めた。

つらい時間が続くもなんとか

700gも崖下で底取り出来る。こんな素敵な日が来るなんて。
新島キンメをやったことがある人であれば、この100g、200gの差がどれだけ楽になるかわかるはず。
と、普段なら喜ぶところではあるが、全く釣れないのである。
軽いジグで喜ぶのは釣れててこそ。

「ちょっと潮流れてきたかな?時間無いから、もう1回移動します。」

船長の再度の決断。
ゼスタ スローエモーション フレア 700gから、再度シーフロアコントロール Sレジェンド 900gに戻した。
他の方はまだ700gでいくらしい。
移動後の流しの着底で、バタバタと釣れ始める。900gでは重かっただろうか。
崖下にジグを落とすと、700gの方々は底が取れないと言い始めた。よし、予想通り。
がしかし、ジグを変えた私1人だけ底を取るも、この流しは釣れず。
次の流しで、他の方々もジグを重くしたようだ。
着底後、バタバタと釣れ始める。それに続けと私の竿先も暴れた。

なんとか。

今日は全体的にサイズが小さいらしい。私のキンメも本日のアベレージに揃ってしまった。

いつも気絶しそうになる理由

実は今回、酔い止めの種類を変えた。
理由としては、毎度飲んでるアネロンが強すぎるんじゃないか。そのせいで、釣りの最中に睡魔に襲われて気絶してるのではないかと思ったからだ。
出港時の前にはこれまで通りアネロンを服用するが、釣りの最中に追い酔い止めする時にはアネロンではなく、眠くなりにくいトラベルミンRを服用したのだ。
結果、これが良かったようで、快適に過ごすことが出来た。とはいえ、本日はベタ凪ではあったが。
追いアネロンは強すぎる。次からも今回のパターンで行こう。

メスティンは難しい

「今日も無事に帰ってきたね。」

ビールを片手に妻が迎えてくれる。
「メスティンは上手く使えたかい?」と聞きながらキッチンに向かうと、コンビニのレトルトごはんのパックが置いてあった。
さては、面倒になってコンビニ行きやがったな。

「メスティンが難しくてね。ごはん買ってきてしまいました。」

「お、やってはみたんだね。」

「何を?」

「飯盒炊爨。」

ソファから立ち上がった妻は、私の前に立ちはだかり、「やってないのよ。」と胸を張って言った。
どういうつもりなのだろうか。
前回のキンメを塩麹に漬けて冷凍しておいたので、それを焼きながら、再度メスティンを使ってみせることにした。

トロキンメ丼。

「どうだい。美味しく炊けてるだろう。キンメは塩麹だからちょっと焦げてるけど。またそこが美味しいでしょ。」

ホムホムと口を鳴らしながら米とキンメを頬張る妻。まるでハムスターのよう。
「ほら、簡単だろう。ちょっとした手間でぇ。。。」と喋り始めた私を片手で制し、ホムホムと頬張る。
喉元過ぎたあたりでビールをグビーっと流し込み、「ほら、やっぱりあなたが炊くと美味しいじゃない。レトルトはやっぱりダメだね。」と言い放った。
なんだこいつ。と思いながら見ていると、新しいビールを冷蔵庫から取り出した妻は、「ほら、見て。永ちゃんのCM。プレモルの。ほら。」と言いながらクルクルと回り続けた。
ますます、なんだこいつ。とは思ったものの。まぁ、楽しそうだから良いか。と、私は残ったトロキンメ丼をかきこむのであった。

タックル

〜900g

900g〜

© 2023 磁力式駆動 All Rights Reserved.
Theme by hiero